空調工事と補助金
昨今のコロナウィルスの影響により、空調に関する補助金は強化される傾向にあります。
補助金は空調工事でかかる総費用(エアコン機器費用と工事費用)に対して補助されるケースがあります。
空調工事予定日にフィットする補助金があれば活用されることを強くお勧めします!
補助金申請が面倒だなと思う人あきらめないで!
利用したほうが絶対お得だから私が申請作業お手伝いするからがんばろぉ~
※空調に関連する主な補助金は コロナ対策と地球温暖化CO2対策です。

※空調に関連する主な補助金は コロナ対策と地球温暖化CO2対策です。
知っておきたい補助金の特性
- お金を支援してくれる補助金制度は、国・県・都・市・町・村ごとに様々な形で存在しているので、自分がいる地域で利用可能な補助金制度を探す必要があります。
- 空調工事の補助金制度は春から秋ごろまでに、実施期間を設定していることが多いです。
- 補助金の種類によって難易度が違います。
補助金の種類によって補助金が出やすいもの、出にくいものがあります。事業条件(ガイドラインに適合)と書類さえ整えばスムーズに補助金が出るものや、面接などの様々条件があり出にくい補助金もあります。
※申請が通りやすい補助金などについてはご相談ください。 - 補助金はあとから支払われます。
補助金の種類によって補助金が出やすいもの、出にくいものがあります。事業条件(ガイドラインに適合)と書類さえ整えばスムーズに補助金が出るものや、面接などの様々条件があり出にくい補助金もあります。
今活用できる注目の補助金
東京都での設備投資は今すぐご連絡ください!!
【東京都】中小企業等による感染症対策助成事業

申請受付期間
郵送
令和4年1月4日(火)~令和4年10月31日(月)
※当日消印有効
電子申請
令和4年1月21日(金)~令和4年10月31日(月)
※23時59分まで
全国対応補助金
環境省による、令和2年度 第三次補正予算 大規模感染リスクを低減するための
高機能換気設備等の導入支援事業補助金
2022/3/11更新
SERA(一般社団法人静岡県環境資源協会)より3月中旬より公募開始予定とアナウンスがありました。
公募は以下の日程で3回予定されています。
一次:3月中旬より1ヶ月程度
二次:5月下旬より1ヶ月程度
三次:8月上旬より1ヶ月程度
R2の補正予算と違い、補助率は2/3、大企業も対象となります。
補助目的・概要新型コロナウィルス等の感染症の拡大リスクを低減し、業務用施設からのCO2を削減すべく、飲食店等の業務用施設を対象とした高機能換気設備(ロスナイ)等の導入を支援する補助制度の公募です。
詳しくはこちら
補助金について
-
01補助金によって、目的・対象・仕組みが異なります。
補助金は、国や自治体の政策目標(目指す姿)に合わせて、さまざまな分野で募集されており、事業者の取り組みをサポートするために資金の一部を給付するというものです。それぞれの補助金の「目的・趣旨」を確認し、自分の事業とマッチする補助金を見つけましょう。
-
02必ずしも、事業の全額が補助されるわけではありません。
補助金は、必ずしもすべての経費がもらえる訳ではありません。事前に補助対象となる経費・補助の割合・上限額などを確認しましょう。
-
03補助の有無や補助の額については審査があります。
融資などとは異なりお金を返済する必要はありませんが、補助金には審査があるので、「申請したら必ずもらえる」というものではありません。補助の有無や金額は「事前の審査」と「事後の検査」によって決まります。また、原則、補助金は後払い(精算払い)なので、事業の実施後に必要書類を提出して検査を受けた後、受け取ることができます。
補助金受給までの5つのステップ
補助金は、国・都・県・市・町・村の政策ごとに、さまざまな分野で募集されています。
まずは自分の事業とマッチする補助金を探しましょう。
補助金・給付金を検索する
自治体も含めた支援情報を探すなら
補助金のポイント
- 補助金によって、「目的」や「仕組み」が異なります。
- 申請期間が限られます(1か月前後である場合が多いです)。
- 早いもので2月から、概ね6月頃までに募集を開始します。
- 補助金は、必ずしも「全ての経費が交付されるわけではありません」。
- 補助の有無や補助金の金額については、「審査」があります。
- 補助金は「後払い(精算払い)」であり、検査後にはじめて受け取ることができます。
申請したい補助金を見つけたら、公募要領・申請書を確認のうえ、申請書として必要書類一式を事務局に提出します。
補助金によって提出方法が異なり、電子申請か書面による郵送があります。詳細は事務局のページや公募要領を
確認ください。
必須書類
※空調工事の場合
施工計画図面 機器表などが必要となります。これはご自分で用意するのはむずかしいので、弊社のような会社に相談しましょう。
採択事業者が決定され結果が事務局から通知されます。
採択後は、補助金を受け取るための手続き(「交付申請」と言います)が必要となります。
その内容が認められたら「交付決定(補助事業の開始)」となります。
必須書類
交付決定された内容で事業をスタートします。事業内容を変更せざるを得ない場合は、事前に所定の手続が必要です。
補助金の対象となる経費については、領収書や証拠書類をすべて保管しておきます。
必須書類
現在の補助金・助成金制度のトレンド
補助金・助成金は各々の方針を投影している面が大きいので、直近の注目される時事問題は非常に重要になります。
昨今では以下の事項が大きな影響を及ぼしました。
-
コロナ対策支援事業
-
災害復興
-
一億総活躍社会
(高齢者雇用・女性活躍推進・育児介護支援等)
-
労働問題対策
(長時間労働、非正規労働者等)
-
環境問題
(CO2・省エネ等)
-
技術革新
(IoT、新商品等)
これらが昨年度からの継続制度や、新しく生まれるものとなります。
また、地方振興、中小企業振興、輸出振興のようなものは、長期課題として今後も継続されるでしょう。
エアーコミュニケーションズでは、これからはじめての補助金を申請される方をやさしくサポートさせていただきます。
「お客様に対応していただくところ」「私共が対応させていただくところ」
工事予定図 導入機器表 お見積もりなど
明確に役割分担をさせていただき、正確にスピーディーに対応させていただきます。